TOP > お役立ち情報 > 【医療従事者様向け】厨房からできるプラごみ削減!

【医療従事者様向け】厨房からできるプラごみ削減!
~SDGs推進の観点から、プラごみを減らしたい時に~

増え続ける給食プラスチックごみ、その現状

最近、SDGs(持続可能な開発目標)が社会全体で注目を集めていますが、病院や施設でもその推進が求められています。特に、食事量が減少した方や食べられない方に対して提供される個包装の栄養補助食品の使用が増え、その結果、プラスチックごみ(以下「プラごみ」)も増加しています。

MCTオイルでプラごみを削減する方法

そこで、病院や厨房で実践できるプラごみ削減策の一つとして、栄養補助食品をMCTオイルに切り替える方法があります。MCTオイルを使用することで、ゼリータイプの栄養補助食品の容器やスプーン、ドリンクタイプのストローなどのプラごみを削減できます。具体的には、入院患者100名に対して、同じエネルギー量を栄養補助食品とMCTオイルで提供した場合、1年間でどれだけプラごみが減るのか試算してみました。

ごみの量を試算してみると・・・

この試算から、個包装の栄養補助食品の場合は146kgのプラごみが出るのに対し、MCTオイルの場合は34.7kgと、大幅に削減できることがわかります。なんと、約7割ものプラごみを減らせるのです!

◆補助食品、MCTオイルの目安

-一般的な栄養補助食品1個は150kcal(容器重量4g

- MCTオイル1g9kcal150kcalMCTオイル16.7gに相当

◆栄養補助食品を使用した場合

- 100名に毎日1個の栄養補助食品を提供

- 年間のプラごみ量:4g × 100 × 365 = 146kg

◆ MCTオイルを使用した場合

- 100名に毎日16.7gMCTオイルを提供

- ボトル1本(900g)は約53名分、1日あたり1.9本使用

- 年間のプラごみ量:50g × 1.9 × 365 = 34.7kg

ごみ分別や処理時間の短縮も期待!

さらに、栄養補助食品を使用すると、患者が食事を残した場合、下膳後に残飯と容器を分別する手間が発生し、業務負担が増えてしまいます。しかし、MCTオイルに変更することで、こうした分別作業を大幅にカットできます。これにより、プラごみの削減はもちろん、ごみ分別にかかる時間も削減できるのです。

MCTオイルの活用は、環境への配慮と業務効率の向上を同時に実現できる、まさに一石二鳥の解決策です。厨房から始めるプラごみ削減、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

サンプルのお申込みには会員登録が必要です

無料 サンプルを申し込む

本記事の関連キーワード

MOVIEよく観られている動画一覧

REFERENCES関連情報

医療・介護関係者向け
「栄養サポート情報」配信中

医療・介護関係者の皆様へ

本サイトは、日本国内の医療機関・介護施設にお勤めの専門職
(医師、薬剤師、看護師、栄養士、ケアマネージャー等)に情報提供しております。

※国外の医療・介護従事者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではございませんのでご了承ください。

あなたは
医療・介護従事者ですか?

はい※対象の職種をお選びいただき、クリックの上、お進みください。